
知らん間にテキストエディターのAtomが死んだらしい。
5年ぐらい前までは「新時代の未来志向型インテリジェンスツール」みたいな扱いだったのに、一瞬で開発終了した化石ソフトに成り下がってしまいました。
ほぼ同時期に流行り始めたVS Codeが強すぎた上に、胴元(GitHub)までマイクロソフト傘下になってしまっては致し方ないことだろう。
似たような話だとCentOSなんかもそうだったけど、ここ数年の間に「定番」「王道」と呼ばれ始めたものがいきなり消えることが増えたように感じる。
古いものが消えるのは世の常とはいえ、流行り始めてから定番になり始めたところでいきなり死んじゃうパターンがやたらと目につく。
直近の例で言えば、毎日のようにスキャンダルを起こしているツイッターなんかも同様だろう。
あんなものが社会インフラになってたまるものかと呪っていたので、日本も早く世界基準に従ってツイッター依存症を治していくべきです。
未だにツイッターにしがみつく理由って病気以外にないでしょう。
イーロン教の人には悪いけど、どんどんmixiみたいに衰退するのは確定してるんだから1日も早く目を覚ました方が良い。
時代に適応していけよ。インターネットは数年で価値観がひっくり返ります。

当たり前のことを、当たり前のように説法すると「人殺し!」と罵られます。
拙僧の人生はそればかりだよ。
東京板橋の居酒屋で常識とされるレベルの会話も、大阪西成の居酒屋ではSFファンタジーとして扱われるのと同じ。
落ち着いた口調で至極真っ当なことを言いつつ、そこはかとなくナウい話題も散りばめるやつこそ真の救世主(メシア)です。
どこか既視感のある “いかがわしい夢物語” を叫んでいるやつは詐欺師です。
生きることは太平洋を漂流するようなものなんや。くるしく、険しく、つまらないのが基本なんだよ。
もしも海水を砂糖水だと言い張るやつがいたら警戒しましょう。
最近になってまたこういう輩が増えてきていますので…。